MonCargo Official
いつもMonCargoをご利用いただき、誠にありがとうございます。
管理画面の一覧表示が、さらに「見やすく」「使いやすく」進化しました。
列の幅を自由に調整したり、ドラッグ&ドロップで並び替えたりできるようになりました。
日々のコンテナ管理・船積み管理の効率を高めるため、ぜひご活用ください。
各列の境界線をドラッグすることで、一覧画面の列幅を自由に変更できるようになりました。
「本船名とVOY NO.」「Port of Loading(POL/積地港)」や「Port of Discharge(POD/揚地港)」など、文字数が長い項目でも途中で途切れずに見やすくなります。
これまで設定(歯車アイコン)からしか並び替えできなかった列順が、今回のアップデートにより、列タイトルバーを掴んでドラッグ&ドロップするだけで自由に変更可能となりました。頻繁に使う項目を左側に寄せたり、業務フローに合わせた自分専用のレイアウトをすぐに作ることができます。
今後も、MonCargoでは日々の使いやすさを重視し、改善を続けてまいります。
「POLやPODの項目が見切れてしまい、作業がしにくい」「タイトルをクリックして列幅を変えられると思ったけれど、できなくて不便だった」といった実際の物流現場のユーザーからのご意見を受け、今回の改善に至りました。
また、既存の並び替え機能は設定画面内に隠れていたため、直感的に使えるよう改善したいという思いから、ワンクリック少なく、よりシンプルな操作性を目指しました。
今回のリリースにより、一人でも多くの人の船積み管理・業務効率化に役立てば幸いです。
これからも皆様からのフィードバックをお待ちしています。
資料請求またはお問い合わせはこちらからお願いいたします。
~日々の改善について、ちょっと個人的な話を添えて~
MonCargoに限らず、業務システムは、「毎日のこと」です。
毎日のこと、つまり、Quolity of Life(生活の質)に直結することです。
毎日使うシステムが、少しでも思ったように動かなかったり、動作が遅かったりすると、正直ストレスがたまるものです。
1分でも1秒でも1クリックでもはやくタスクを終わらせたいとき、毎日使うシステムは、少しでも使いやすいもののほうが圧倒的にいいです。
最近の私の体験をお伝えしたいと思います。
たとえば、弊社では、ポモドーロという仕事術を採用しています。
ポモドーロテクニックとは、25分間集中、5分休憩、25分間集中 を繰り返し、集中力を高める時間管理術なのですが、音楽とあわせることでさらに生産性を高めることが期待できます。具体的には、事前に集中しやすい音楽(個人的なおすすめはモーツァルト)を複数選び、「25分→5分→25分」といった時間単位でプレイリストを構成しています。
ただ、ポモドーロを始めるたびに
音楽サービスにログイン → プレイリストを選択 → スピーカーに接続 → リピート再生
と少なくとも4クリックが必要で、非効率でややモヤモヤしていたのですが…
ちょうど先週末、弊社のエンジニアが、ターミナル(開発で使うコマンド操作画面)でコマンド1行で音楽を再生できるようにしてくれました!
4クリックが1クリックで済むようになり、かつ、瞬時に音楽がはじまるので、4分の1以上の効率化ができました。これはめちゃくちゃ嬉しかったですね!
このとき、やはり日々のタスクの効率化がいかに大切か…
毎日のシステムやツールの使いやすさやクリックの少なさ、速さ、がいかにユーザーにとって大切かを改めて感じ、MonCargoも同じだと痛感しました。
今も、多くのユーザーの皆様から「MonCargoは使いやすい」と言っていただけていますが、さらに使いやすいサービスを目指し、少しでもクリック数を減らし、少しでも速く動くようにする、そういう気持ちで改善していきたいと考えています。
もし、毎日MonCargoを使う中で、気になった点があったら「ちょっと小さい機能なんだけど…」と思うようなことがあれば、ぜひ教えてください。
もちろん、SaaSとして提供しているので、すべてのご要望におこたえできない可能性はありますが、
ひとりでも多くの方にとって、使いやすいサービスを提供していきたいと考えています。
だって、「毎日のこと」ですから。
これからもどうぞMonCargoをよろしくお願いいたします。
(文責:MonCargo代表取締役 五所絢奈)
MonCargoは、物流現場で毎日使われるSaaSとして、「当たり前の作業」をもっと効率よく、もっと快適にできるよう改善を重ねています。業務効率化や物流SaaSの活用、DX推進に悩まれている方にとって、MonCargoが少しでもお役に立てれば嬉しいです。
今後とも、MonCargoをよろしくお願いいたします。
MonCargo